10月14日にN・ペンケ大使が、関西学院で行った講演は大盛会で反響が大きく、極めて有意義な同学院訪問だった。この講演会を推進された池田裕子氏(関西学院 学院史編纂室・関西日本ラトビア協会常務理事)に、当日の写真提供と講演内容概要のレポートをお願いした。【Latvija編集室】 2014年10月18日 ペンケ大使のブルーの瞳に魅せられて 関西学院 学院史編纂室 池 田 裕 子 (関西日本ラトビア協会常任理事) ・ ・講演会の模様(大学図書館ホール) ノルマンス・ペンケ大使の関西学院ご訪問は、直前の台風襲来により、10月14日の当日朝までハラハラさせられました。しかし、午後からは快晴となり、大使をお迎えするのにふさわしい1日となりました。思えば、ペーテリス・ヴァイヴァルス初代駐日大使に初めてお越しいただいたのが2008年10月10日、2度目が2011年10月20日でした。両日とも申し分ない秋晴れだったのを覚えています。 今回の講演会「ラトビアのサスセスストーリー:可能性と歴史への挑戦」は、第56回国際学部連続講演会として、経済学部・商学部・国際学部・EUIJ関西共催、在大阪ラトビア共和国名誉領事館、関西学院大学産業研究所協力により行われました。関西学院の創立125周年記念行事のひとつでもありました。 当初、英語のみ(通訳なし)で行われる予定でしたが、石橋民生名誉領事のお申し出により日本語逐次通訳を付けていただけることになりました。そのせいか、会場の図書館ホールは超満員(120名)。後方にパイプ椅子を入れても立ち見が出るほどの盛況でした。学生だけでなく、関西日本ラトビア協会関係者や卒業生、大和ハウス工業の社員にも多数お越しいただきました。 講演内容は、ラトビアの観光案内的なことから歴史や文化、外交に至るまで中身の濃いものでしたが、映像とパワーポイントが日本語で用意されていたため、大変わかりやすかったです。質疑応答の時間には、4名の学生が質問しました。フロアからも質問の手が挙がり、計6名の内5名が英語で質問しました。ウクライナ問題がラトビアではどのように報道されているか、グローバル化時代に日本で大学生活を送る私たちがラトビアから学べることは何か、さらにはEUの将来や課題等、質問のひとつひとつに大使は関心を示され、冷静に分析されつつ、ご自分の考えを盛り込んで丁寧に説明されました。その回答の中で、他国の支配を受けている間もラトビア人がラトビア語を守り通したことを力強く語られたのが印象に残りました。大使のブルーの瞳に魅せられた90分でしたが、関西学院の学生がラトビアに関心を抱き、ラトビアから何かを学ぼうとする姿勢を目の当たりにし、大変嬉しく思いました。 講演会終了後、大正時代に関西学院で教えていたイアン・オゾリンを記念してラトビアから贈られたシラカバとオークの植樹場所にご案内しました。「このオークはヴァイヴァルス前大使が、こちらはグルーベル院長が、そして、このシラカバは日本の多賀大使が、あちらは井上前学長が植えられたものです…」と私がご説明すると、大使は愛おしそうにそれぞれの木を見つめておられました。大使もダナ・ルダーカさんも、この木をご覧になるのを楽しみにしていたとおっしゃいました。 大使が日本の大学でご講演されたのは関西学院が初めてだそうです。オゾリンの尊い志はこの地に根をおろし、葉を茂らせています。 写真(上から) ・学長主催歓迎昼食会の前に名刺交換(オハラホール前) ・学長主催歓迎昼食会後の記念撮影(オハラホール前) 前列:伊藤正一副学長、村田治学長、ノルマンス・ペンケ大使、ダナ・ルダーカさん、池田裕子 後列:鷲尾友春国際学部教授、杉山直人国際学部長、ホルガー・ブングシェ国際学部教授、神余隆博副学長 ・大きく成長したシラカバと共に(文学部北) 石橋民生名誉領事、関西日本ラトビア協会員、ルース・グルーベル院長、井上琢智前学長、ラトビア大学からの交換学生、ラトビア大学への交換留学経験学生と
|