当協会会員やガイスマで活躍を続けるメンバーもいる2つの女声合唱団が、相次いで演奏会を開いた。私自身はそれぞれの多くのメンバーと40年以上親交があり、文字通リの熟年女声合唱団だが、今年も信じられない若々しさで熱演を披露した。以下は編集子のFacebook投稿に若干加筆した寸評です。[Latvija編集長 徳田浩] ※写真は入手後このページに掲載します。 豊富な練習量と見事なチームワーク 第9回コーロ・こせやま演奏会 1997年に共立女子大OGの桜友女声合唱団から独立して20年、ほぼ同じメンバーで2年に1度演奏会を開催しているが、その間、歌も容姿も輝き続けていることが驚異的。今年も多彩な4ステージ、当然のように毎年暗譜演奏を続ける練習量とチームワークの素晴らしさに、超満員の聴衆から暖かい共感の拍手を浴びていた。 個人的に嬉しかったのは冒頭に中村義春氏指揮で、今年生誕100年を記念した「磯部俶叙情曲集」を歌ってくれたこと。中村氏の後姿が磯部さんと重なって感無量だった。演奏も歌う表情も一番素晴らしかった。アンコールでも磯部作品を歌い、最後は聴衆と一緒に「遥かな友に」を歌った。全ステージともこのメンバーで成し得る力を100パーセント発揮したことを祝福したい。17人のオンステメンバーがそれぞれ存分に歌った。 「風の吐息」(なかにしあかね曲)は初めて聴いたが中身の多彩な組曲。良いチャレンジだった。「日本浪漫歌抄」はピアノと一体になった鈴木輝昭氏の編曲がなかなか楽しめたが、音域の広さにソプラノがちょっと苦労していたよう。最終の「オペラの花束」は各曲ともオペラ歌手による華やかな舞台イメージが聴く人の脳裏に定着しているだけに、少しもの足りなかったか・・・。 中村先生はますます若々しく、美しい福井香織さんの指揮もステキだった。今年も宮尾美保さんのピアノが秀逸で惚れ惚れするほど素晴らしかった。”こせやま”をこよなく愛する素晴らしい指導者と多くのサポーターに恵まれて、少なくともこのメンバーであと10年は輝き続けるだろうと確信した。(11月28日・横浜みなとみらい小ホール) 感動させられた松下耕作品の熱唱 第48回桜楓合唱団定期演奏会 日本女子大合唱団卒業生が1964年に木下保氏の指導を得て結成、1970年から毎年定期演奏会を開催している。既に16作品を委嘱初演して日本の女声合唱界に貢献するなど極めて意欲的な活動を続けるが、オンステメンバーも常に60名以上をキープしているのが凄い。 今年は3ステージ構成だったが、最終ステージで松下耕氏が自らの作品「愛し続けていることを」を振った、心に染みる小野吉子の詩による5曲構成の見事な作品で、全員暗譜で臨んだメンバーの熱唱と共に感動的な演奏だった。ピアノが重要な要素を持つ作品だがここはピッタリ息の合った前田勝則氏がいるから抜群。熟年女性だからなし得た深い表現で久しぶりに何かジーンとした。 アンコールの小林秀雄作曲「落葉松」、松下耕作曲「Tota putchra es」がまた素晴らしく、心が洗われるエンディングだった。 後半の素晴らしに酔ってふと前半の演奏がしばし脳裏から去っていたが、1ステは、現役15名と数名のB会員が加わった「日本抒情歌~さくらさくら」(上田真樹編曲)。こういうステージを作れるのもこの合唱団の強み。日本の美しい歌を歌い継いで欲しいと願う多くの作曲家が編曲しているが、この編曲は原曲の良さを十分活かしてなかなか良い。“赤とんぼ”の前半を現役だけに歌わせたアイデアも秀逸。2ステは信長貴富氏の内容の濃い傑作「空の名前」。良い作品だけに、正直なところやや燃焼不足だったか(いずれも森田悠介氏指揮)。(11月30日・すみだトリフォニー大ホール) ※何度も通っているトリフォニーに緞帳があることを初めて知った。 ※第49回定演も2018年10月31日に同じトリフォニーでの開催が決まっている。 なお、同合唱団は2018年3月30日に開催するラトビアの著名なアマチュア女声合唱団「ジンタルス」来日公演で早稲田グリーと共に歓迎演奏する(早稲田奉仕園スコットホール)。
|