Home   トピックス   ラトビア語教室  
2024/10/07 月曜日 17:57:36 JST
Home arrow トピックス arrow 2011年10月のニュース arrow 【11月4日】「コール・こせやま」と「楽友三田会合唱団」
メインメニュー
Home
トピックス
協会案内
ラトビア音楽情報
協会ニュース「latvija」
検索
お問合せ
ラトビア語教室
協会合唱団「ガイスマ」
管理用エリア
【11月4日】「コール・こせやま」と「楽友三田会合唱団」 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2011/11/04 金曜日 14:14:40 JST

  「コーロ・こせやま」と「楽友三田会合唱団」の定期演奏会を聴いた。「コーロ・こせやま」は共立女子大女声合唱団OG、「楽友三田会」は慶應義塾大混声合唱団楽友会OB/OGで組織された共に円熟の合唱団。学生時代から合唱で青春を燃焼し、強い友情の絆で結ばれているだけに、客席と一体になった爽やか雰囲気が会場を包み、心が温かくなる素敵な演奏会だった。当日のプログラム・演奏も、OB/OG合唱団のレベルを遥かに超えた意欲と練習量が伺えた。(両団とも当日の写真は後日掲載します)【Latvija編集長 徳田浩】 

コーロ・こせやま第6回演奏会

              (1028日・横浜みなとみらい小ホール)  

①「フォーレ女声合唱篇より」、②「中田喜直女声合唱曲集」、③女声合唱組曲「心の四季」(曲・高田三郎)、④「The Sound of Music」という多彩で魅力的なプログラム。フランス語、英語を含む全21曲を見事に歌いきった。敬服したのは(この合唱団としては当然だろうが)暗譜演奏。第一ステージ(フランス語)だけは当日譜面を持つことにしたらしいが、譜面に目を落とすメンバーは一人もいなかった。それだけに歌う喜び・感動が全身に溢れ、彼女たちの表現する音楽の世界にぐいぐい引き込まれた。素敵なドレス姿(3ステージとも衣装変え)で、21名の一人一人が若々しく輝きながら完全燃焼していた。とりわけ5人のアルトの健闘が光った。指揮は①③を中村義春氏、②④を福井香織氏が務めた。音楽作りに止まらず、メンバーと心を一つにしておられる姿が印象的だった。

  この合唱団は1979年に発足した桜友女声合唱団が、1997年に二つに分れて新しく活動を開始した。1980年の第1回演奏会で、同じ指揮者(故・磯部俶)を仰ぐいそべとし男声合唱団が賛助出演したが、その時のメンバーが数多くステージに昔と全く変わらない容姿・美声を続けっておられる事にいたく感動した。ガイスマのこと子岐子さんもあの時から親交が続いている。アンコールの「時無草」に続き、中村義春氏が暖かい口調で「磯部先生がこの作品を作曲されて今年は60年目の記念すべき年です」と話してから、客席と一緒に「遥かな友に」を歌った時、私の脳裏にいろいろな思いが込み上げて涙ぐんでしまった。長年磯部さんから薫陶を受け、磯部さんの音楽を愛し続けた私は心の中で、“ありがとう!”と呟いた。

 楽友三田会合唱団第19回定期演奏会

                    (113日・第一生命ホール)

  慶應とはワグネル・ソサィエティーOBと長い親交が続いているが、ガイスマで活躍する佐良土美恵子さん、吉武優子さんの誘いを受けて初めてこの合唱団の演奏会を聴いた。もっとも春に、この合唱団の男声15名で構成された「羅漢」の演奏を聴いて感銘を受けていたので、実力の程を予想し期待していたが、約80名のオンステメンバーによる①ドイツ・オペラ合唱曲集、②混声合唱曲「水のいのち」(曲・高田三郎)、③「戴冠ミサ」(曲・モーツアルト)という堂々たるプログラムを、自信に溢れた重厚な演奏を披露し、ただただ圧倒された。とりわけ、ソリスト・オルガニストら5名の客演者を迎えて演奏した「戴冠ミサ」は秀逸だった。初挑戦だという「ドイツ・オペラ合唱曲集」は、第1ステージのせいもあってやや固く、声を出しきれてない気がしたが、「戴冠ミサ」でこの合唱団の真髄を聴かせてもらった。ソフトに会場を包み込むようなハーモニーが響いた。この合唱団の音色は古典的宗教曲が最も相応しいと感じた。「水のいのち」は充分に完成された演奏だったが、欲を言えば、もう少し曲ごとの表情の変化が欲しい気がしたのは私だけだろうか。指揮は①③が山神健志氏、②が浮橋敬一氏。

  楽友三田会は、戦後早々にスタートした慶應の混声合唱団楽友会の卒業生が1966年に組織した。第1期卒業生は1956年というから10年間の卒業生が初めて一同に会したことになる。年々卒業生(会員)が増え、1982年に念願の第1回演奏会を開催。以降、毎年定期演奏会を開くなど活発な演奏活動を続けているが、各回のプログラムにも演奏レベルを高めようという強い意欲が垣間見える。現在は会員数が1000名を超え、100人近くが練習に参加しているという。単なる同窓会ではないハイレベルな演奏に頭が下がる。我々も経験があるが、卒業後は仕事に追われる時期が長く続き、“昔とった杵柄”で自己満足してしまうことが多い。メンバーには仕事を卒業されたであろう方も多く見かけられたが、一人一人の合唱への熱い思いにいつまでも拍手を贈り続けた。アンコールの「ゆうやけ」(信長貴富曲)が心に染みた。客席にいた某先輩と呟いた。“ワグネルを遥かに超えてるな!”“やはり女性の力が大きいでしょうね!”。 

最終更新日 ( 2011/11/04 金曜日 14:16:33 JST )
 
< 前へ   次へ >
ラトビア関連写真(写真随時追加)
IMG9076.JPG
サイト内記事検索
人気記事