Home   トピックス   ラトビア語教室  
2024/07/02 火曜日 08:34:58 JST
メインメニュー
Home
トピックス
協会案内
ラトビア音楽情報
協会ニュース「latvija」
検索
お問合せ
ラトビア語教室
協会合唱団「ガイスマ」
管理用エリア
A blog of all section with no images
【2/28】日本ラトビア音楽協会総会・新春懇親会報告 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/02/28 土曜日 12:35:59 JST
211日】日本ラトビア音楽協会総会・新春懇親会報告

 赤坂アークヒルズクラブに56名集う

 

日本ラトビア音楽協会の平成21年度(第5回)総会・新春懇親会が211日(水・祝)、赤坂アークヒルズクラブ(ア-ク森ビル37階)で開催され、会員、ゲストら56名が出席した。

12時から開かれた総会では議長に浅妻勲会員を議長に選出、提案された①規約改正、②役員選任、③平成20年度事業報告及び会計報告、④平成21年度事業計画及び予算案の全てを満場一致で承認した。

引き続き行われた新春懇親会には新任の長内敬駐ラトビア大使、駐日ラトビア大使館からエギリス・ゼルメ次席ら3名がゲストとして参加し、親しく懇談した。ゼルメ次席が挨拶冒頭に、日本の建国記念日に鄭重な祝意を表したことが強く印象に残った。

恒例の特別演奏は、先ず男声5人組のオペラユニット「レジェンド」が見事な歌声を披露、続いてピアニストの北條陽子会員がラトビアの作曲家、ゲオルクス・ペレーツィスの作品を演奏して大きな拍手を浴びた。

総会前に開かれた理事会では、相次ぐラトビア首脳の来日や同国の経済危機が話題になった。これはラトビアだけの問題ではなく、全世界に金融・経済危機、不況の嵐が吹き荒れ、日本もかつてない困難な状況に直面している。今年5周年の節目を迎える当協会も、記念事業の見直しを余儀なくされる場面があるかもしれない。こんな時こそ、しっかり地に足を着け、会員の強固な連帯意識が必要になる。現会員数は184名で、昨年より14名の漸増。

今期は初めて収支に赤字を計上したが、収入の主要部分を会員会費が占めるだけに、更に活発な事業展開を期すために、第一目標の300名を達成することが当面の急務になる。

 1部 総 会(司会:関口教和、議長:浅妻勲)

 藤井威会長挨拶(別掲載)

 【議決事項】①規約改正(加藤晴生専務理事) 

4条(事業)に“ラトビア語教室の開講”“合唱団の運営”を加え、第27条(補則)に“この両事業に関してそれぞれ別に規定を定める”と改正する。

 ②役員の選任(同) 

全員留任。顧問に板垣忠直会員が加わる。なお運営委員に、植木佐代・ラトビア語教室事務局長、堀口大樹・同講師、鈴木啓介・HPサイト管理者、高仲和子・合唱団(ラトビアの歌をうたう会=仮称)幹事長が加わった。

※①②に関する詳細は当HPの協会規約、役員を211日付で改正しました。

 ③平成20年度事業報告(同)

(1)ラトビア語教室23期開講、ラトビア旅行の為に特別講座開講

(2)歌と踊りの祭典見学旅行(79日~18日)

(3)広報活動の強化

イ、Latvija発行 10号(110日)、11号(225日)、12号(65日)、13号(825日)、14号(125日)

ロ、HP再構築

Latvijaバックナンバーは当HPで全号ご覧になれます。

(4)大使館へ中古ピアノ寄贈

(5)レセプション 新春懇親会(127日・新宿三井クラブ)、当協会創立4周年記念レセプション(915日・赤坂アークヒルズクラブ)

(6)大使館サロンコンサート 第1回(729日)、第2回(122日)

※ラトビアの歌をうたう会(仮称)が正式に発足し、113日から練習を開始しました。

[音楽関係サポート]

○ギドン・クレーメルとクレメータ室内合奏団来日演奏会(東京、大阪、名古屋、東京・打ち上げ:大使館)

○ソルヴェイガ・セルガ ピアノリサイタル(大使館)

○リガ大聖堂少年合唱団来日公園(兵庫2回、福岡、大阪、東京2回、福島、愛知)

※福岡(北九州市)は当協会の山本徳行顧問、福島(福島市)は板垣忠直顧問が主催

[大使館関係]

○旭川名誉領事館開設式典(313日)、大阪名誉領事館開設式典(516日)

○ラトビア共和国投資開発公社日本駐在員事務所開設(118日)

○シュレッセル運輸大臣ミッション来日(5月)

○北海道東川町が、ラトビア・アルーイヤナ町と姉妹都市協定締結(717日)

JATA世界旅行博にラトビアブース開設(9月)

○リガ・神戸姉妹都市35周年リガ市使節団70名来日(11月)

○ラトビア共和国独立回復90周年記念祝賀レセプション(1117日)

 ④平成20年度会計報告及び同21年度予算(遠藤守正常務理事)

(1)収入は会費収入690.000円、Latvija広告収入1.160.000円(内名刺広告160.000円)。

今期は、ラトビア旅行、新年会、創立4周年記念レセプション、大使館サロンコンサートなどでそれぞれ若干の支出があり、収支は263,850円の赤字となった。(次期繰越金233.991円)。

※当日欠席の会員で詳細資料が必要な方は事務局へ請求ください。

(2)21年度収入は会費収入700.000円、広告収入950.000円(含名刺広告)、寄付金50.000円を見込み、主要支出では5周年記念事業費1.000.000円、広報費910.000円、総務費290.000円などを計上した。

 

2部 懇親会(司会:田摩勇

 

大使館挨拶(エギリス・ゼルメ次席・別掲)に続き、新任の長内敬駐ラトビア大使が挨拶(別掲)し、同大使の乾杯の音頭で開宴。板垣忠直新顧問、新運営委員の植木佐代ラトビア語教室事務局長、堀口大樹同講師、高仲和子ラトビアの歌をうたう会(仮称)幹事長が、それぞれ抱負を述べた。

恒例の特別演奏は、先ず若々しい男声5人組のオペラユニット「レジェンド」が初登場(この日は4人が出演)。「フニクリフニクラ」「ボラーレ」「日本に生まれてよかった(都倉俊一詞曲)」を圧倒的なボリュウムで演奏し、大喝采を浴びた。何れも国立音大出身の俊英で、デビューから3年目、レパートリーは200曲あるという。「“オペラ曲を中心に演奏し、若い人にもクラシックを楽しみながら親しんでもらいたい”というコンセプトで結成しましたが、オペラに限らず古今東西の名曲を組み合せて、笑いあり、涙ありのステージを構成しています」という。313日(金)に、「アクアテラス迎賓館 新横浜」で彼等のディナーショウがある。

続いてピアニストの北條陽子会員がラトビア人作曲家であるゲオルクス・ペレーツィスの「ピアノ組曲4番」から2曲演奏。「ペレーツィスはハチャトリアンの愛弟子だった。モノトーンを感じる淡々とした曲調は日本人に共通する心がある。ただ譜面にフォルテはピアノなどの記号が一切書かれてないのでとても難しい」と笑顔で話した。4月13日にペレーツィスのピアノ協奏曲を弾く(本邦初演・29日付け本HPニュースに詳細掲載)。

 〆めの挨拶を指名された大塚清一郎顧問(元ラトビア大使)が、シンギング大使の愛称に相応しく、“ラトビアの歌をうたう会”のメンバ-数名をバックに「Put Vejini(風よそよげ)」を歌った。

 

なお、総会前に行われた理事会には、藤井威会長、加藤晴生専務理事、遠藤守正、徳田浩各常務理事、迫秀一郎、長澤護、田摩勇、マークス寿子各理事、稲山輝機監事、大塚清一郎、田中亨、板垣忠直各顧問が出席した。【Latvija編集室】

 

写真

1、総会風景

2、事業報告する加藤晴生専務理事(後方の生花は石川弥貴会員制作

  

3、レジェンドの演奏

 4、北條陽子氏の演奏

 
【2/27】早稲田で「歌と踊りの祭典」写真展(3月4日から) PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/02/28 土曜日 12:20:24 JST
 5年に1度、国を挙げて行われる大祭典の興奮を味わってください。

 

 昨年7月にリガで行われた第24回ラトビア共和国「歌と踊りの祭典」の写真展が34日から44日(予定)まで、早稲田大学とラトビア共和国大使館の共催、日本ラトビア音楽協会の協力で行われる。会場は大隈講堂の左通路(バス通り)を挟んだ早稲田大学27号館ギャラリー(通称小野梓会館)。5年に1度、国を挙げて行われる大祭典の模様を、現地カメラマンがとらえた迫力溢れる写真20パネルが展示される。(入場無料)

 開会に先立ち、341130分から、来日中のラトビア共和国国会議長グンダルス・ダウゼ博士による挨拶、テープカットのセレモニーがある。

 

ゲンダルス・ダウゼ博士(国会議長)が公式訪日。

 

 河野洋平衆議院議長の招聘により、ラトビア共和国国会議長ダウゼ博士夫妻一行7名が、32日から7日まで日本を公式訪問する。国会議長は大統領に次ぐラトビア共和国ナンバー2の地位にある。

 日本ラトビア音楽協会は33日、一行の歓迎昼食会を開催する。

Latvija編集室】

 

G・ダウゼ国会議長略歴

 

 1965年リガ市生まれ。43歳。リガ医学大学卒業の医学博士。集中治療麻酔学専門医として国立小児科病院、ヴェンツピルス市立病院に勤務し、20079月、ラトビア共和国国会議長に選出され現在に至る。医師から政治に転進した異色の人で、ラトビアにおける社会福祉、医療行政の第一人者。

 

ゴドマニス首相退陣

 

 1月に来日し、精力的に行動したイワルス・ゴドマニス・ラトビア共和国首相が、現地時間の220日、大統領に辞表を提出した。大統領はこれを受理し、日本のメディアは総辞職と伝えた。金融悪化を改善出来なかった責を負ったと思われる

 
【2/26】ゴドマニス・ラトビア首相訪日概要 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/02/24 火曜日 22:46:43 JST
 「合唱経験ないが、音楽は大好き。最大の祭典(歌と祭)に来ていただき感謝」 

  121日に来日したゴドマニス・ラトビア首相は、その日大使館での歓迎会に臨み、当協会から藤井威会長、加藤晴生専務理事が参加した。首相は体が大きく如何にも頑丈は人で、弾が何発当たっても跳ね返しそうな頼もしさを感じさせる偉丈夫。それでいて目が優しい穏やかな人という印象。「残念ながら合唱経験はないが音楽は大好き。歌と踊りの祭典は我が国で一番の祭典で、日本ラトビア音楽協会から大勢来ていただいたことを感謝したい」と謝意を表した。

 

 翌22日は15時から外人記者クラブでの記者会見し、「国際金融危機におけるラトビア経済の概要」を講演した。天皇とお会いした後、1815分から約50分、総理官邸で麻生太郎総理大臣と会談した。会談内容は次の通り。(外務省プレスリリース)

 

1、冒頭、麻生総理より、ゴドマニス首相を歓迎する、2007年の天皇皇后両陛下のご訪問をはじめとする要人往来を通じ、二国間関係が着実に進展していることを喜ばしく思う。この度、長内敬特命全権大使を派遣することにしたので、二国間関係が更に強化されることを期待する旨述べた。これを受けてゴドマニス首相より、昨年の北京での首脳会合に続いてお会いできて嬉しい。昨日到着して以来、充実した日程をこなしていると応じた。

 

2、日・ラトビア経済関係について、ゴドマニス首相より、今後一層強化していきたい。木材、医療品、物流、乳製品の面で協力していきたい旨の発言があった。麻生総理より、貿易拡大及び投資誘致に向けたラトビアの精力的な取り組みを評価する。両国間の貿易は近年増加傾向になり、経済関係が更に発展することを期待する旨述べた。

 

3、金融・経済情勢について、ゴドマニス首相より、ラトビアが現在厳しい経済情勢にあり、90年代半ば以降の日本の経験を伺いたい旨発言。麻生総理より、我が国の過去及び現在の取り組みについて紹介し、内需拡大とそのため引き続き積極的に貢献していく旨述べた。

 

4、ラトビアへの観光促進につき、ゴドマニス首相より、この夏の日本からのチャーター便就航計画(※)を紹介し、麻生総理は、大変結構である、現下の円高により我が国からの旅行者は増加する傾向にある旨述べた。

 

※チャーター便は8月に2度、今年中に合計3度飛ぶという情報。運航はJALまたは同関連会社。

 

 翌23日は関西へ移動し、長浜で行われた関西日本ラトビア協会主催の歓迎会に出席、「日本は安部公房の小説とダークダックスの歌で知った」とユニークなスピーチをした。

 

 同首相は多彩な日程をこなして25日、帰国した。

 

※同首相のプロフィールは119日付け掲載のページをご覧ください。【Latvija編集室】

 

(写真)

1 大使館レセプションで挨拶するゴドマニス首相

 

2 日本ラトビア音楽協会から贈った生花

 

3 記者会見にヴァイヴァルス大使も出席

 

4 中曽根外務大臣とも会見(本文左上参照)

   
最終更新日 ( 2009/02/28 土曜日 12:00:13 JST )
 
【2/25】藤井威会長が毎日新聞“特集ワイド”に登場 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/02/24 火曜日 22:39:03 JST
 「スウェーデン型高福祉・高負担社会から何を学ぶか」 

 97年から00年までスウェーデン大使兼ラトビア大使を勤めた藤井威日本ラトビア音楽協会会長が23日、毎日新聞夕刊のロングインタビューに登場し、スウェーデンの高福祉・高負担の現状と学ぶべき点を縦横に語った。

「スウェーデンはある日突然、高福祉・高負担国家として地球上場に姿を現したのではない。その過程で、国民は幾度となく増税を受け入れています」。税金に対する納税者の負担感は低くないはずなのに、福祉が充実しているとは言い難い日本。スウェーデンから何を学べばよいのか。藤井さんは次の三つを提唱する。

「まずは、人間中心の地域再生。車中心ではなく、じいちゃんも赤ちゃんも安心して歩ける町をつくること。失われたコミュニティーも再生できる。コミュニティーへの帰属意識は、公共部門に対する市民の健全な評価につながる」。

「第2は次世代のことをもっと考えること。赤字の先送りは責任逃れしかない」。

「最後は中期的な成長率を維持すること。次の世代に、老人が多くて子供が少ない、よどんだ社会を残してはならない」。

この3つを今の世代が責任を持って進めようとしたら、答は一つ。増税しかない。現在の不況を生み出したのは、消費税を上げれば景気が悪くなるという発想に他ならない。でも、日本はまだ、過去の誤りを克服する杜からを持っていると信じる」。

 藤井会長は、中央公論1月号にも「スウェーデン型社会という解答」と題した論文を発表。どちらも一読に値する明快な論旨だ。「例えば、介護についても要介護度で内容を縛られる日本よりはるかに上で費用も格安。だから、生まれ育った街並みをのんびり散歩し、ビール1杯のむのも介護の対象になる。こうして市民は、満足な“受益感覚”が生まれる」。

※全文をお読みになりたい方は編集室へお申し込みください。【Latvija編集室】

  
最終更新日 ( 2009/02/25 水曜日 22:18:26 JST )
 
<< 最初 < 戻る 111 112 113 114 115 116 117 118 119 次へ > 最後 >>

結果 881 - 888 of 945
ラトビア関連写真(写真随時追加)
36491681_10217091371585905_7824785906224594944_n - コピー.jpg
サイト内記事検索
人気記事