Home   トピックス   ラトビア語教室  
2024/07/04 木曜日 09:30:42 JST
メインメニュー
Home
トピックス
協会案内
ラトビア音楽情報
協会ニュース「latvija」
検索
お問合せ
ラトビア語教室
協会合唱団「ガイスマ」
管理用エリア
A blog of all section with no images
【8月3日】ソルヴェイガ・サルガ  ピアノリサイタルのご案内 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/08/03 月曜日 20:28:54 JST

ラトビア期待の星、抜群の人気女流ピアニスト ソルヴェイガ・サルガ

  06年、07年に来日してピアノファン衝撃を与えたソルヴェイガ・サルガが今秋来日し、同じオペラシティ リサイタルホールでリサイタルを開きます。主催は日本ラトビア芸術友好協会で、ラトビア大使館と日本ラトビア音楽協会が後援します。是非、お聴きになることをお薦めします。【Latvija編集室】

【日時】2009103日(土) 

1700 開場 / 1800 開演

【会場】東京オペラシティ リサイタルホール
 東京都新宿区西新宿3-20-2         

 京王新線『初台』駅東口下車   

 徒歩5(東京オペラシティビル直結) 

 

【入場料】前売り:3,000円 当日:3,500円 全席自由
       

           東京オペラシティ チケットセンターにお問い合わせください

     (TEL 03-5353-9999) 

【プログラム】

-Ⅰ部-
ブッソーニ:幻想曲 ロ短調
モーツアルト:幻想曲 ハ短調KV475
リスト:ソナタ風幻想曲"ダンテを読んで"

-Ⅱ部-
ショパン:子守歌 変ニ長調 作品57
ゴンドラ舟唄 作品60
マズルカ ニ長調 作品322
ノクターン 変ホ長調 作品122、同変ハ長調、同ハ短調
ラヴェル:"夜のガスパール"よりオンディーヌ、水の戯れ

※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

【主催】日本ラトビア芸術友好協会

【後援】在日ラトビア共和国大使館、日本ラトビア音楽協会、バルト三国インフォメーション・センター

【企画制作】ブレイネ コウスキミュージックアンドサウンド(株)

 ソルヴェイガ・セルガは8歳の頃からダールジンシュ音楽学校でピアノ奏法を学んだ後、ラトビア音楽アカデミーでピアノと作曲を学ぶ。現在はラトビア文化学士院の博士課程に在籍。2000年にフランスのマリーズ・シェラン第七回国際ピアノコンクールにてディプロマを獲得。その後、ニューヨークのブリテン・オン・ザ・ベイ国際ピアノ音楽作曲コンクールにおいて幻想風ソナタ「何処へ?」で入賞し、当地で楽譜が出版された。2004年、ラトビア文化学士院より「ラトビアの国家的独自性を持つ作曲家」として高い評価を受けた。ピアニストとしてはラトビア国内はもとよりフランス、イタリア、オーストリア、米国などの他、2005年から2007年にかけてはベルギー国内各地でコンサートを開催、0607年は東京オペラシティ リサイタルホールほかで演奏会を開催した。2008年リガのブラックへッドにて開催された日本紹介の写真展中に、尺八の為のソロ曲川面の輝き花びらの2曲を作曲し発表した。同年10月に来日し、ラトビア大使館でサロンリサイタルを開いた。 

写真は0810月に大使館でサロンリサイタルを開催した時のスナップ

最終更新日 ( 2009/08/08 土曜日 13:20:39 JST )
 
【7月31日】HPアクセス1万突破、ご訪問に感謝 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/08/01 土曜日 00:28:57 JST

 

 皆さまからの情報提供をお待ちしています。

 昨年暮れにリニューアルした当サイトが、729日午前にアクセス数10000を記録しました。最近は少し反応の高まりを感じながらも、数字はあまり気にしてなかったのですが、数人の方から祝意を表されて改めて確認しました。正月に、サイトを構築してくれた鈴木啓介君と、“当面の目標は5000、年内に何とか10000を目指そう”と話したことがありましたが、今年の目標数を早々と突破したことは我々にとって大きな喜びです。サイトを開いてくださった皆さま方に感謝の気持ちでいっぱいです。

 長い新聞記者生活で体得したのは、ニュースは“速報が命”だということです。次々に新しい情報を提供できるよう、そして、当協会会員以外の方にも関心を持ってもらえるよう期待しながら今のシステムを構築しました。今後とも様々な情報をいち早く掲載するよう努力して参りますので、どうか定期的に閲覧くださるようお願い申し上げます。

 なお、当編集部が収集し得る情報量は限りがありますので、皆さまの積極的な情報提供を切望しております。内容によって、当サイトと協会ニュース「Latvija」に分けて掲載し、日本ラトビア音楽協会の広報活動に少しでも貢献度を高めたいと願っています。どうかよろしくお願い申し上げます。当サイトへの忌憚ないご意見もお待ちしております。まだ、書き込みシステムを作っておりませんので、私のメールアドレスへご連絡ください。【Latvija編集長 徳田浩】

《徳田メールアドレス》  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい

 
最終更新日 ( 2009/08/01 土曜日 00:29:37 JST )
 
【7月31日】皇后陛下も臨席、エレルヘイン東京公演 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/07/31 金曜日 16:00:19 JST

 この夏最高の贈りものでした! 

 

  エストニアが誇るエレルヘイン少女合唱団の東京公演を聴いてきました(7月30日・杉並公会堂大ホール)。エレルヘインは、エストニアの野に咲く花の名前(サクラソウ科)ですが、文字通り北の大地に咲く美しく可憐な花の歌声でした。今回の来日したのは15歳から20歳の可愛い少女たち41名。ffからppのレンジ幅が信じられないほど広く、ハイピッチで複雑な不協和音も、全くビブラートがない透明で淡彩な響きが会場いっぱいにこだましましたが、北欧の自然の中で育った人たちだけが醸し出せる音だという気がして、雑踏な中に生きる日本人であることが何か侘しくなりました。

名指揮者ティーア・エステル・ロイトメ女史の存在感も格別でした。一人ひとりを存分に歌わせなら一曲一曲を芸術性豊かに創り上げ、時には茶目っ気を垣間見せて、客席の全員を楽しく幸せな気分にしてくれました。“素晴らしい”とか“凄い”とかという表現を遥かに超えた素敵な演奏会でした。合唱がこんなに楽しく、素晴らしく、奥が深く、中身の濃いものだということ、そして歌う側も聴く側もこんなに幸せになれることを少女たちとロイトメ女史に教えられ、私にとってはこの夏最高の贈りものでした。

 

 この夜、美智子妃殿下もお聴きになり、盛んに拍手を贈っておられました。天皇皇后両陛下がバルト三国を歴訪された時(2007年)、彼女たちがエストニアの「歌の広場」で、コーラスで出迎えたことへの返礼の意味もあったのでしょう。この日は、その時に披露した武満徹編曲の「さくら」をプログラムに加えましたが、演奏を終えて全員が深々と頭を下げて皇后に挨拶した瞬間は、本当に心が通じ合ったことが客席でもしっかり伺えてとても嬉しい気持ちになりました。ピーター・ミラー駐日エストニア共和国大使がお迎え役を務めました。

 

 日本の作曲家・指揮者の松下耕氏は、ロイトメ女史と10年以上の長い親交がありますが、この日のプログラムに同氏の作品を3曲加え、客席にいる松下氏に振らせるというハプニングがありました。かなりの難曲をメンバーたちは一糸乱れぬ演奏を披露、ロイトメ女史はハグして松下氏を称えました。

 

絶品の演奏だったトルミス作品

 

 プログラムはルーマニア作曲家のミサ(グロ-リア)に始まり、エストニアの作品はもちろん、イギリス、フランス、アメリカ、日本など世界各国の作品を加えていました。「虹のかなたに」などアメリカの歌になると発声までアメリカ的になってアメリカの合唱団のムードを醸し出したのには驚きました。本当に多彩な合唱団です。

 この日の真髄ははやり後半のV・トルミス作品群(子どもの頃の思い出、合唱組曲「四季の図」(全11曲)でした。メンバーも最も緊張して歌いましたが、文字通り“絶品”でした。

  演奏会の最後は、23年の交流がある新座少年少女合唱団と合同演奏で更なる友好を確かめ合っていました。新座少年少女合唱団が単独で美智子妃殿下作詞の「ねむの木の子守唄」を歌う場面もありました。

 会場はほぼ満員でしたが、この演奏会を主催した日本エストニア友好協会東京支部の方々が大変な努力をされ、しっかり裏方を支えていました。価値ある催しでした。佐々木武彦氏、渡辺まり氏ら東京混声合唱のメンバーも数名来ていました。「2度エストニアへ行ってロイトメさんともどもバスで一緒に移動したりもしましたが、可愛い子ばかりですっかりファンになりましたよ」(佐々木氏)。私の斜め前に、堀口大樹ラトビア語教室講師も…、私の愚問に「ラトビア語とエストニア語は全く違います」。

 

 ロイトメ女史(1933年生まれ、タリン国立音楽大卒)は大変な親日家で、豆腐、刺身で日本酒を飲むのが大好きだとか。暖かくで優しく、時には茶目っ気も発揮します。姉妹をチェリノブイリ原発事故で亡くされたことあって特別に平和志向が強く、同女史の強い希望で86日に、広島で演奏会を開催します。1989年、同合唱団の指揮者に就任し、素晴らしいハーモニーと芸術表現の豊かさで、世界中の人々を魅了する今日のエレルヘインを創り上げました。現在団員数は120名で、6歳~11歳と12歳~高校生の2組に分かれ、週2回、楽譜読解、和声、発声練習を含む、厳しく暖かい指導を続けています。

今回の日本ツアーは716に成田に到着してすぐ北海道へ飛び、釧路、札幌、盛岡、仙台、福島、秋田湯沢、東京、和歌山(83日・和歌山市民会館)、広島(86日・安佐南区民文化センター)、大阪(87日・フェニックスホール)と西下、88日に関空から帰国の途につきます。

 

ロイトメ女史余話

 ロイトメ女史が2006年に来日された時、私の長唄三味線師匠である杵屋巳太郎氏(人間国宝)と素敵な出会いがありました。松下耕氏が同伴して巳太郎氏の稽古場に来られ、三味線の手ほどきを受けたり、当日集った耕友会、桜楓合唱団、巳太郎門弟らの有志で、三味線伴奏の「さくら」を斉唱したり…。その時の写真を公開します。昨日、ロイトメ女史に、これらの写真と掲載紙「Latvija6号」コピーを差し上げました。【Latvija編集長 徳田浩】

 

 

写真は東京月島にある杵屋巳太郎氏の稽古場で撮影、上は左から杵屋巳太郎氏、ロイトメ女史、松下耕氏

写真下は巳太郎氏から三味線の手ほどきを受けるロイトメさん 

 

最終更新日 ( 2009/07/31 金曜日 16:38:43 JST )
 
【7月28日】Latvija編集室便り(6) PDF プリント メール
作者 webmaster   
2009/07/28 火曜日 15:50:39 JST
 暑中お見舞い申し上げます。 

 

 

今年は梅雨が早く空けたと思ったら、東京はこのところ梅雨が戻ったようなじめじめした毎日です。さらに集中豪雨、竜巻などなど、全国的に不順続きですが、間もなくカラッとした太陽が輝き続けることでしょう。改めて編集室から暑中お見舞いを申し上げます。どうか、暑さに負けずお元気にご活躍ください。

太陽といえば先日の皆既日食を体感されましたか。東京でも、つかの間でしたが欠けた太陽を見ることができました。日食を体感すると人生観が変わると言われますが、いまさら変えようのない編集子です(苦笑!)。

このところコンサートの連続でした。会場は冷房が効いているし、一応紳士の末席を自認する者のたしなみとしてジャケットを着用して行くので汗だくの毎日です。26日は“東西四連OB”(別ページに掲載)、25日は共立女子大OGの“コーロ・こせやま”、20日は鈴木茂明氏が指導する“コーロ・ソフィア”を聴きました。30日は、エストニアのエルレイン少女合唱団を聴きたいと思っています。

去る8日には小田陽子さんのライブを楽しんできました。こちらは美酒と鰻を賞味しながら、のんびり…。大好きなスタンダードナンバーをたっぷり歌ってくださいました。【Latvija編集長 徳田浩】 

 

コーロ・こせやま Green Summer Concert

725サントリー・ブルーローズ(小ホール) 

  共立女子大学合唱団OG21名による爽やかな合唱団です(この日のオンステは19名)。

共立のOGは桜友女声合唱団として活発な活動していますが、1997年に分かれて独自の活動を始めたグループで、2年に1度演奏会を開いて今回が5度目。

 今回は①Turnerの「Mass of St.Cecilia」(J.E.Turner曲)、②女声合唱とピアノのための組曲「小さな虹」(萩原英彦曲)、③無伴奏女声合唱による日本名歌集「ノスタルジア」(信長貴富編曲)より4曲、④女声合唱曲集「落葉松」(小林秀雄曲)という変化に富んだ、且つ親しみやすいプログラムを、中村義春氏、福井香織氏という対象的な優れた指揮者が振り分けました。初挑戦のミサはさすがに緊張気味でしたが、2ステからは本当に幸せいっぱいの豊かな表情で、歌う喜びを客席と共感していました。前半の白から後半には赤にドレスを変えるなど華やかさも格別でした。演奏もソプラノのピッチがかなり安定していて上出来でした。最後のステージでは指揮者の福井さんが、ゲストの松崎郁未(ソプラノ)と共に美声を披露する場面もありました。ピアノは宮尾美保さん。責任者のこと子岐子さんは「ガイスマ」のメンバーです。

 余談ですが、共立合唱団OGと早稲田グリーOBが結ばれたケースがなかなか多く、たまたま翌日の東西四連OBで私の席の隣だった島崎淳子さんはコーロ・こせやまのオンステメンバーで、早稲田グリー40年卒の島崎憲則君の奥様でした。この日はステージ上のご主君に盛んに拍手を贈っていました。前日はOB四連の最終練習で、島崎君は奥様の晴れ姿を見ることができなかったようですが…。

  指揮者・福井沙織さん(右)が松崎郁未さんとソリストも勤める 

 最後は聴衆と共に”遥かな友に”を合唱

 

 

混声合唱団コーロ・ソフィア第9回定期演奏会

7月20日 紀尾井ホール 

  チケットは、私がリーダーを務める男声合唱団「ローガンDX」のメンバー高梨清志君夫人(古眞子さん)から回ってきましたが、是非聴きたいと思っていた演奏会でした。指揮者の鈴木茂明氏が桜友女声合唱団を指導されていた時に、その優れた才能にホレ込んでいましたし、この日のプログラムに、私が116日に演奏する、高田三郎の「心の四季・男声版」(いそべとし記念合唱団創立35周年記念演奏会)が含まれていましたから、余計興味をそそられました。鈴木氏は、とりわけブラームスと高田三郎の権威者として知られています。

 この日のプログラムは、①「パレストリーナの“モテット集”」、②ブラームスの合唱名曲「ジプシーの歌」、③ブラームスの「四重唱曲集」、④混声合唱曲「心の四季」と、合唱マニアにはたまらない内容でした。冒頭のパレストリーナは、私が高校時代に所属していた奈良混声合唱団の指揮者(芸大出身の奈良女子大教授で、私はスコッチウイスキーの味もこの先生から早々と教えられました。勿論早稲田へ入ってからです。念の為)が熱烈な愛好家で、私自身の合唱の原点とも言える作曲家であり作品群でした。コール・ソフィアは男声陣が羨ましいほど若いメンバーが揃い、完璧なバランスでポリフォニーの響きを満喫しました。「ジプシーの歌」は早稲田や慶應の現役が演奏する男声版を何度も聴いていますが、3ステも含め、古典作品はオリジナルの混声版が、音楽的に優れていることを感じる良い演奏でした。四重唱曲集は初めて聴きましたが、素晴らしく中身の濃い優れた作品でした。かなり高齢の方もおられますが、良くドイツ語をマスターされていました。「心の四季」はさすがと思わせる名演でした。淡々とした流れがこの作品の真髄だと改めて感じました。

全体的にコーロ・ソフィア独自のサウンドが出来上がっていることに、鈴木氏の厳しい発声指導を垣間見る思いがしました。

 会場では顔見知り桜楓合唱団、桜友女声合唱団の方々とも数多くお目にかかりましたが、そう言えば指揮者の鈴木茂明氏夫人は日本女子大出身の桜楓メンバーでした。世間は狭いですね。それにしても音楽は男女を結びつける卓越したキューピットであることを今更のように感じました。

 

惜しまれる若杉弘氏の死去 

 卓越した指揮者・若杉弘氏の死去に大きなショックを受けました。各紙とも大きなスペースを割いて報道しましたが、どの新聞もこの人の偉大な功績を充分に伝えていない気がしました。オペラファンの私は、昭和42年(同氏が32歳の時)にワーグナーの「パルジファル」を成功させ時(毎日芸術賞受賞)や、日本人では演奏困難と言われた大作「ライン・ゴールド」の日本初演を観て、“何ですごい人だろう!”と感嘆した思いが今も脳裏から去りません。1度だけ、若杉氏が振る「第九」を歌ったことがありますが、本当にダンディーで優しい語り口の指揮者でした。当然のように世界各地で多くの重職に就き、数々の受賞に輝いていますが、オペラの振興に全力を傾注した同氏の、新国立劇場芸術監督としての仕事が志し半ばで終ったことが本当に残念です。74歳はあまりにも若すぎます。

 N響指揮者時代も演奏会はよくでかけましたが、意外で遺憾ながら、私のレコードコレクションに若杉氏のものがなく、定評あるワーグナーやマーラーの演奏作品をこれから求めて、改めて冥福を祈りたいと念じています。余談ながら私の若い頃、奥様の長野羊奈子さん(メゾソプラノ)のミーハー的ファンでした。

 

 Latvija16号の発行 

 日本ラトビア音楽協会ニュース「Latvija16号を8月下旬に発行する予定ですが、中身の濃い原稿が到着し始めました。原稿の到着は、編集者にとって最も嬉しい瞬間です。財政的に減ページを余儀なくされますが、会員各位の音楽情報は出来るだけ掲載したいと念じています。演奏会の予定なども含めて、是非、お寄せ下さい。

先にお願いしました「残暑見舞い名刺広告」につきましてもご高配を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。   
最終更新日 ( 2009/07/28 火曜日 16:16:34 JST )
 
<< 最初 < 戻る 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 次へ > 最後 >>

結果 833 - 840 of 945
ラトビア関連写真(写真随時追加)
11th6ren.jpg
サイト内記事検索
人気記事