Home   トピックス   ラトビア語教室  
2024/06/30 日曜日 07:15:48 JST
メインメニュー
Home
トピックス
協会案内
ラトビア音楽情報
協会ニュース「latvija」
検索
お問合せ
ラトビア語教室
協会合唱団「ガイスマ」
管理用エリア
A blog of all section with no images
【1月29日】ラトビアの文化大臣来日、ラトビア国立交響楽団公演を激励 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/01/29 金曜日 16:05:24 JST

 131日(日・14時)東京オペラシティコンサートホールが最終公演

 

 ラトビア共和国の文化大臣、Dalderis Ints氏が129日から2月1日まで来日する。主目的は玉井日出夫文化庁長官との会談と、来日中のラトビア国立交響楽団の後援と激励。同大臣は29日のザ・シンフォニーホール(大阪)及び、31日の東京オペラシティコンサートホールでの西本智美が指揮するラトビア交響楽団の演奏会に出席する。同大臣は元同交響楽団のクラリネット奏者。同国の著名な作曲家、Laimond Pauls氏も文化大臣時代に来日しているが、プロの音楽家を文化大臣に起用するあたりに、国を挙げて音楽文化を大切にする姿勢が伺われる。

 ラトビア交響楽団(1926年創設・東欧の名門オーケストラ)は1月19日のサントリーホールを皮切りに全国各地で12回の演奏会を開いたが、1月31日の東京オペラシティコンサートホール(14時開演奏)が最終公演(指揮・西本智実氏)となる。同交響楽団は2003年にも来日して絶賛を博した。(1215日付けHP参照ください)【Latvija編集室】

 

最終更新日 ( 2010/01/29 金曜日 16:06:53 JST )
 
【1月20日】日本ラトビア音楽協会総会のご案内 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/01/19 火曜日 23:20:45 JST
 

会員の皆様

 

 下記の通り、総会及び新年会のご案内を申し上げます。ラトビア語教室、合唱団「ガイスマ」の皆様も是非ご参加ください。今回の会場は、大正末期昭和初期のレトロの雰囲気を残している「学士会館」です。場所は東京メトロ半蔵門線、都営新宿線、都営三田線 「神保町」下車 A9出口より徒歩1分、又は東京メトロ東西線「竹橋」下車3A出口より徒歩5分です。会場はやや広めで、グランドピアノも使えます。皆様の余興出演お申し込みを待ちしております。ジャンルは問いません。出演ご希望者多数の場合は先着順にさせて頂きます。【事務局】

  

 

 

総会ご案内

 

                                平成22年1月20

 

会員各位

 

                             日本ラトビア音楽協会

                                  会長 藤井 威

 

総会開催通知 

下記の通り、日本ラトビア音楽協会第6回総会及び新年会を開催いたします。皆様のご出席をお願い申し上げます。 

日時】平成2127() 12:00より

会場】学士会館 (東京都千代田区神田錦町 3丁目28番地 電話 03-3292-5936)

議事】第一号議案 役員の選任と承認 

    第二号議案 ①平成21年度事業報告とその承認②平成22年度事業計画案とその承認

    第三号議案 ①平成21年度会計報告とその承認②平成22年度 収支予算案の承認

 

※総会に先立ち、午前1030分より同所(303号室)にて理事会を開催いたします。当協会顧問のご出席及びオブザ-バ-のご参加も歓迎いたします。 

総会終了後、引き続き新年会を開催いたします。ご家族ご友人をお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

会費】日本人会員  7,500

     学 生    3,000

        ラトビア人会員及び同伴者 4,000 

       ラトビア人留学生      無料

※会費支払いに対する領収証を発行いたします。

※恒例となりました懇親会での余興にご出演いただける方は事務局までご連絡ください。

※出欠のご意向を1月31日までに事務局までお知らせくださいますようお願い申し上げます。

事務局・連絡先:229-0014 相模原市若松1-14-10 遠藤税理士事務所

Tel 042-745-3334  Fax 042-740-4725  

E-mail  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。観覧するにはJavaScriptを有効にして下さい

                                          以上
最終更新日 ( 2010/01/19 火曜日 23:39:37 JST )
 
【1月13日】アイラさんがリガ市民栄誉賞第一号受賞 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/01/12 火曜日 23:16:46 JST

 リガ大聖堂合唱学校(RDKS)少女合唱団が、トロサ合唱コンクールでグランプリ獲得の栄誉を称える 

 

 41回トロサ合唱コンクール(20091028日から11月1日、スペイン)は、世界的にも名高いコンクール。イタリア、ハンガリー、スロベニア、スペイン、フランス、ブルガリアで開かれるヨーロッパ6大合唱コンクールの、それぞれのカテゴリーの優勝団体が20105月にブルガリアのヴァルナで開かれるヨーロッパグランプリに出場できる。

このコンクールには、ヨーロッパのほか、日本、中国など16カ国から20団体が参加した(カテゴリー:この場合は6ヶ国の開催地のこと)。

RDKS少女合唱団は、児童合唱部門で1位、バスク民謡カテゴリーでもバスク地方特別賞、全参加団体から選ばれる「オーディエンス賞」を獲得、さらにコンクールのグランプリを獲得して、2010年に行われるヨーロッパグランプリ出場権を得た。

2010年のヨーロッパグランプリでは、スロベニアからの3団体、日本からの1団体がRDKSとヨーロッパグランプリを競った。

審査委員長のX.サラソラ氏はRDKS少女合唱団について、「合唱団は舞台の雰囲気に魔法をかけた。歌が始まると、実際の音が来ているのかわからないような歌声で、会場全体が不思議に包まれた印象を受けた。少女たちの演奏は自然で、その裏に大変な練習とすばらしい合唱法があることが見て取れた」と絶賛している(日本の松下耕氏も審査員の1人)。

RDKS少女合唱団指揮者アイラ・ビルジニャは、1994年に合唱団Ausmaと、2000年に女声合唱団Dzintarsとこのコンクールに出場しているが、少女合唱団を率いての出場は今回が初、さらに初のコンクール優勝となった。「非常にレベルが高い他団体の中で、こんなに高い評価を得られるとは思っていなかった。ラトビアの合唱音楽を披露できた機会であったとともに、聴衆の反応もよく、感謝をしたい。」と、コンクールの結果に大変満足し、来年のヨーロッパグランプリに向けたレパートリーを考え始めている。ちなみに、1994年のトロサコンクールでグランプリを取ったのはアウスマ・デルケーヴィチャが指揮するジンタルス、日本からは栗山文昭氏が率いる合唱団が参加している。2000年は、ジンタルスは第3位だった。

 

「誇り高きジンタルスとともに」(アイラ・ビルジニャ氏の新聞インタビュウ要約

  

 

 1999年からラトビア有数の女声合唱団であるジンタルスの現指揮者を勤め、ラトビア歌の祭典の総指揮者の一人でもあり、ラトビア音楽アカデミー助教授、リガ大聖堂合唱学校(RDKS)少女合唱団指揮者を勤めるアイラ・ビルジニャAira Birziņaが、2009124日付の独立朝刊新聞(Neatkarīgā Rīta Avīze)のインタビューに応じている。 ジンタルスの指揮者を1959年から1999年まで勤めたラトビア有数の女性指揮者アウスマ・デルケーヴィツァ(Ausma Derkēvica)から指揮者の座を譲り受けた彼女は、自分がかつて歌ったことのないジンタルスで指揮者をすることに当初戸惑ったという。「ホールに入って、挨拶をし、歌うために起立してもらうようにお願いしたら、大きな声で“起立?”と言う声が聞こえてきました。彼女たちは練習で立って歌ったことがなかったのです。でもその時は立って歌ってもらうようお願いしました。これがジンタルスとの最初の出会いです」と、美しくも苦労の多い10年の始まりを思い出している。 デルケーヴィツァ女史が夏に生誕80歳を迎えた記念に、2009125日にコンサートホールAve Solで「ジンタルス100」と題されたコンサートが行われた。ジンタルスは創立62年目を迎えるが、この100という数字は、数字デルケーヴィツァ女史の80歳に、ビルジニャ女史と、ピアノ奏者でコンサートマスターでもあるマールティンシュ・ジルベルツ(Mārtiņš Zilberts)のジンタルス就任10周年を足し合わせたものである。 コンサートは二部構成で、ジンタルスの思い入れが特に強いE.Melngailis、 P.BarisonsP.DambisJ. Graubiņšなどラトビア人作曲家による合唱曲が解説付きで演奏された。 インタビューでは、彼女の指揮するRDKS少女合唱団が11月にスペインのトロサで行われた第41回国際合唱音楽コンクールで総合優勝を飾ったエピソードも語られている。 「コンクールが終わってからいろいろな人に賞賛の言葉をいただいています。リガ市議会からは、リガの名前を世界に広めたことに対して、創設されたばかりの市民栄誉賞第1号を受賞しました。「コンクールに向けては限界までの練習と自分との闘いでした。コンクールの前にスペインとフランスでコンサートを行いましたが、疲れが重なった上に、10歳から16歳までの女の子たちの中には、両親を恋しがってくる子もいました。コンクールで、歌い出すのではなく、泣き出してしまったらどうしようとも思ったほどでした」。しかしコンクールの演奏後、審査員を務めた同じラトビアの合唱指揮者Māris Sirmais氏は、「合唱団が歌にすべてをかけていることが伝わってきた。会場全体がベールに覆われるような感覚があった」と話したという。金融危機の打撃、若者の合唱離れの傾向があって、歌と踊りの祭典への影響が懸念され始めているが、ビルジニャ女史は「ラトビア人は1人ではあまり歌わないが、外に出て仲間たちとは歌う。ラトビア人は話す勇気はあまりないが、合唱がその勇気を与えてくれる」と話し、若い合唱団や指揮者、関係者が2013年の祭典に向けて準備をしていることを最後に強調した。(翻訳:堀口大樹=ラトビア語教室講師)  

最終更新日 ( 2010/01/12 火曜日 23:18:03 JST )
 
【1月5日】遅まきながら編集室から謹賀新年 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/01/05 火曜日 11:56:26 JST

 

遅まきながら明けましておめでとうございます。今年も精一杯、会員の皆様や音楽ファンの方々の為に、ホットな情報をお届けしたいと念じています。皆様のご協力をお願い申し上げます。会員各位から編集室へ届いた年賀状を丹念に読ませて頂きました。先ずは年頭に藤沢在住の菅野哲男氏から届いた、湘南海岸から望む、初日の出(上)、元旦の富士山(中)、元旦の月の入り(下)の写真をお届けします。東京周辺の三賀日は、例年より気温は低かったようですが、清々しい快晴が続きました。【Latvija編集長 徳田浩】

    

   

  

 

 

ご挨拶が遅れたのは、私がリーダーを務める男声合唱団「ローガンDX」が暮の26日に北上で演奏会を行ったこと(大沢温泉での大忘年会などで3日間潰れた)、長唄関係の機関紙編集に追われていたこと(新年会に間に合わせねばならない)、それに三賀日は孫たちや、横浜に嫁いでいる妹の孫たちにもお年玉配りをして、お屠蘇気分が全く抜けなかったことが原因です。お許しください。どうやら健康に新しい年を迎えることができました。

なお、Latvija17号は1月下旬発行予定で準備を始めています。

 

 

 楽しかった「ガイスマ」忘年会 

 当協会直属の合唱団「ラトビア」の忘年会が1228日に渋谷の中華料理店「パンダハウス」で行われ、29名が参加する盛会で(私にとって)忙中の楽しい一夜でした。皆勤賞の表彰や、山脇卓也指揮者が全日本合唱コンクールで金賞を獲得したお祝い(お江戸コラリアーズ)などもあって大いに盛り上がりましたが、後半、東混の佐々木武彦さん、渡辺ゆきさん(共にラトビア語教室のメンバー)がリーダー役を務めた、ラトビア語による「ドレミの歌」のボディーアクションが秀逸でした。詳細はLatvija17号に掲載します。

  

皆勤賞で表彰される多賀清雄会員 プレゼンターは若い森川さん

 

  

金賞を祝福される山脇指揮者 プレゼンターは高仲幹事長

 

 ボディアクションゲームをリードする佐々木さんと渡辺さん

 

 

 山脇指揮者が東京稲グリを指揮、「わたしの願い」他 

当協会にも多数の会員がいる東京稲門グリークラブが220日(土)午後2時から、杉並公会堂大ホールで第4回定期演奏会を開催します。早稲田大学グリークラブOBで東京近郊に在住するメンバーによる合唱団で、演奏レベルはなかなかのものです。今回は我らが山脇卓也指揮者が、「シューベルト歌曲集」と高田三郎の名作「わたしの願い」(詩・高野喜久雄)を振るので聴き逃せません。チケットは全席指定でS席2500円、A席2000円です。

 

   大盛会だった「ローガンDX」北上演奏会 

 私事で恐縮ですが、ローガンDXの北上演奏会(1226日・さくらホール)は年末にもかかわらず超満員のお客様が来場され大盛会でした。伊藤彬北上市長夫妻、佐藤四郎サトウハチロー記念館館長(サトウハチローの次男)夫妻など地元の名士や音楽関係者も大勢来場され、いささか緊張しましたが、ピアノの江藤純子さんの名演に乗って16名のメンバーが存分に歌ってくれてとても好評を博しました。前日、サトウハチロー記念館を訪問して大歓迎され、サトウハチロー作品を歌って大受けしました。年末休館中にもかかわらず我々の為に開いて待っていてくださいましたが、改めてサトウハチローの偉大さを痛感しました。館員の皆さんから“来年、桜の頃に是非もう一度お出でください”と熱い歓迎の言葉も頂きました。ただ、固定メンバーで18年間続けてきたローガンDXも高(老)齢化が進み、718日(日)2時からファイナルコンサートを開きます。ローガンサウンドもこれが聴き収めになりますので、是非ご来場ください。(宣伝をして恐縮です!)

  

翌日の岩手日報にも紹介された

 

宮沢賢治記念館から見下ろす北上川などの素晴らしい眺望

 

  

サトウハチロー記念館でハチロー作品を歌う

 
最終更新日 ( 2010/01/16 土曜日 10:55:06 JST )
 
<< 最初 < 戻る 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 次へ > 最後 >>

結果 793 - 800 of 945
ラトビア関連写真(写真随時追加)
gaisma110.jpg
サイト内記事検索
人気記事