Home   トピックス   ラトビア語教室  
2024/06/27 木曜日 17:39:21 JST
メインメニュー
Home
トピックス
協会案内
ラトビア音楽情報
協会ニュース「latvija」
検索
お問合せ
ラトビア語教室
協会合唱団「ガイスマ」
管理用エリア
A blog of all section with no images
【11月28日】今年は東京文化会館で早大グリー定演 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/11/30 火曜日 20:24:40 JST

  

130名の男声合唱による「究極のエンターテインメント」

舞台は東京厚生年金会館から東京文化会館へ 

 オンステ数130名を誇る早稲田大学グリークラブ第58回定期演奏会が1128日(日)、東京文化会館の大ステージで賑々しく開催され、多様なプログラムで絶賛を博した。長年ホームグラウンドにしていた東京厚生年金会館大ホールが閉館になり、新たに若者たちが選んだのは文化の殿堂・東京文化会館大ホール。満員の聴衆が熱い声援を贈った。近年の早稲田グリーが目指すものは単なる合唱ではなく、合唱を通じて行うエンターテインメント。今年のプラグラムは、男声合唱に馴染みのある方だけではなく、平素はめったに男声合唱を聴かない方も楽しんで頂ける内容を留意した。近年は大学の男声合唱が低迷気味だが、全国津々浦々から集まった130人の部員が「個」と「個」を激しくぶつけ合いながら、心を完全に一つにして生まれる圧倒的な歌声、一糸乱れぬ分厚いハーモニーが大ホールいっぱいに響き渡り聴衆の心を揺さぶった。プログラム・演奏とも抜群で、2010定演として103年の歴史に新しい1ページをしっかり刻み込んだ。 

前半は男声合唱の定番「合唱による風土記―阿波」(作曲:三木稔、指揮:北岡周[学生])と、「男声合唱曲 永訣の朝」(作詩:宮沢賢治、作曲:鈴木憲夫、指揮:樋本英一、ピアノ:小林功)を演奏し、男声合唱の真髄を披露した。

「阿波」は圧倒的なボリュームでいきなり聴衆を驚かせた。もう少し変化が欲しいと感じた部分もあったが、良くも悪くもこれぞワセグリという熱演だった。

「永訣の朝」のテキストは、宮沢賢治が若くして病気で他界した妹への思いを切々と綴った長い詩。「阿波」とは対照的に抑制された情感あふれる声で見事に歌い語りきった。言葉の一つ一つが心に染み込み、演奏後もしばらく寂寞の余韻にひたった。音楽的にはこの日最高の演奏だった。指揮の樋本氏は何度もカーテンコールを受けた。

休憩後の後半はガラッとスタイルを変えてエンターテインメントの世界。最初は、昭和33年卒のOBでボニージャックス・西脇久夫氏の編曲による童謡の世界「ドレミファ音楽館」で、「クラリネットをこわしちゃった」「ちいさい秋みつけた」「北風小僧の寒太郎」「てのひらを太陽に」になど、誰でも一度は歌ったことがある歌を、比較的平易な編曲で楽しく歌った。こういう作品は編曲を変に凝らない方がよい。会場の雰囲気が一気に和やかになった。西脇氏は“(「とおいわらべうた」「あなたの笑顔」など)僕の作品も歌ってくれるんだよ!」と感激していたが、OBとの強い絆を感じた。

最終ステージは、優れたエンタテイナーでもある青島広志氏の構成・指揮・ピアノによる「男の愛と生涯」と題したオムニパス。「水のいのち」「学生王子」「旅」「雨」などの組曲からお馴染みの作品が物語風に綴られる。青島氏の巧みな進行とメンバーのトークが時に笑いを誘い、男声合唱の良さと楽しさを満喫させた。特別出演したテノールの小野勉氏が、メンバーに完全に溶け込んでいた。

 

一流と言われる合唱団の定演は、いわゆる難曲ばかりを並べる傾向が強く、この自己満足らしき世界にお客様を退屈させることがよくある。しかしワセグリのように、聴かせるべきところはしっかり聴かせ、楽しんでもらう場面はしっかり楽しんでもらう姿勢に、OBとしても大いに共感する。音楽は基本的に楽しくなければならない。日本で唯一、ワセグリだけが常に100名以上の男声メンバーがひしめき合う由縁でもあろう。

 

「すばる」「遥かな友に」などアンコールの後も延々と舞台上のストームが続き、メンバーはグリークラブで青春を燃焼した喜びを爆発させた。この日をもって4年生から3年生にバトンタッチした。第60回送別演奏会は2011226日・杉並公会堂大ホール(開演時間未定・無料)、この日、新学生指揮者がデビューする。第60回東京六大学合唱連盟演奏会は53日・ゆうぽうとホール、第60回東西四大学合唱連盟演奏会が73日・人見記念講堂。六連、四連はそれぞれ60回目の節目を迎える。59回定期演奏会も東京文化会館大ホールで開催が決っている。どうか来年も早稲田大学グリークラブに期待ください。ご声援ください。【Latvija編集長 徳田 浩】

   
最終更新日 ( 2010/11/30 火曜日 20:26:04 JST )
 
【11月26日】大使館でS・サルガさんのリサイタル PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/11/29 月曜日 13:07:10 JST

ラトビア共和国アンドリス・テイクマンス外務次官歓迎

 ヴァイヴァルス大使の旧友でもあるアンドリス・テイクマンス外務次官が来日し、26日夜、ラトビア大使館で同次官の歓迎を兼ねて、同大使館主催によるソルヴェイガ・サルガさんのサロンリサイタルが開かれた。サルガさんは2006年から日本で活動を開始した人気ピアニストで、可憐でチャーミングな容姿が何とも魅力的。大使館でも過去2回リサイタルが行われて絶賛を博していたが、この夜も日本ラトビア音楽協会会員20名を含む60余名が招かれて熱演に酔った。難曲で知られるショパンの12の練習曲全曲と、武満徹の作品を彼女自身がアレンジして日本ムードがにじみ出る佳品を演奏した。演奏後、サルガさんは満面の笑みで大使と時間に自らのCDをプレゼントし、大使から花束が贈られた。さらに、美酒とラトビア料理が振舞われ、次官とサルガさんを囲む談笑が続いて素晴らしい歓迎会になった。この夜は大使も次官もサルガさんも英語で話し、通訳不要で来客とも親交を深めていた。

テイクマンス次官は24日に来日して27日に帰国するという慌しい日程、実業関係の在日ラトビア人との会談やフォロー活動を精力的にこなしたが、この夜は旧友の計らいで最高に日本の夜を過した。魚市場にも出かけて日本の美味も満喫したとか。1993年~1994年に神戸で仕事を経験したこともある大変な親日家。日本人の緻密な考え方や感性に深い敬意を払っているという。日本をとりまく外務関係が日夜を通して極めて多忙が続いているため、短い滞在中、外務省関係者と会えなかったことを残念がっていた。50歳の働き盛り、2日後に51歳の誕生日を迎えるということで、当夜のゲストの一人、歌手でピアニストのケイコ・マクマナラ当協会会員がピアノを弾きながら“ハッピーバースデー”を歌う場面もあった。【Latvija編集室】

サルガさんに大使が花束贈呈

マクナマラさんと田中元ラトビア大使

   
最終更新日 ( 2010/11/29 月曜日 13:08:53 JST )
 
【11月24日】桜楓合唱団の新たな1ページ(41回定演) PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/11/24 水曜日 17:39:10 JST

 

 果敢な挑戦! シアターピース「コワレタイ」  

 意欲的に活動を続ける桜楓合唱団(日本女子大合唱団OG)の第41回定期演奏会が1030日、すみだトリフォニーホールで行われた。

 今年は彼女達にとって初の挑戦とも言える本格的シアターピース「コワレタイ~昭和の少女・平成のおばさんたち」(詩・台本:加藤直、作曲:寺嶋陸也、指揮:藤井宏樹)に注目と期待が集った(写真)。当然ながら衣装を着け、動き・振りが伴うステージだけに、10曲からなる長大な詩・台詞は完全に暗譜しなければならない。おまけに、育ちが良く上品極まりない彼女達にとって、日常絶対にあり得ない世界を歌い演じなければならない。当初はメンバーの中に躊躇する意見もあったというが、演奏が決ってからは見事なチームワークで死に物狂いの練習をかさねた。主婦集団としては考えられない時間と労力を費やした。こんな果敢な挑戦が見事に結実し、桜楓合唱団の新たな1ページを開いた画期的な演奏会になった。

 この日は第1ステージで「見渡せば~明治の唱歌集(編曲:寺嶋陸也、指揮:間谷勇)」、第2ステージで「近代日本名歌抄(編曲:信長貴冨、指揮:藤井宏樹)」と、聴衆の耳に馴染んだ作品を演奏した。ピアノ伴奏は3ステージとも前田勝則。 

 同合唱団の演奏をほぼ欠かさずに聴き続けた筆者は、演奏会の数日前にアキレス腱を損傷して歩行が全く不能になり、誠に残念ながら会場へ行くことが出来なかった。多くの音楽友達からメールで頂いた感想の一部を付記しておく。もう来年の定演も確定したとか(111314時開演予定・すみだトリフォニーホール)。必ず元気で伺います。【Latvija編集長 徳田 浩】 

「オペラでもミュージカルでもない異文化に触れて驚いた。一見とりとめもない台詞を良く覚え、振りを見事にこなしていたが、桜楓合唱団の新たな可能性を見せられた思いで、“よくやった!”と称賛したい。年齢に合わせた動き、目に訴える照明の演出が功を奏していた」。

「テーマが、皆さんの日常ありえない(非日常的な)世界だから、かえって素直に聴くことができた。詩・台詞通りの方々(!)が演奏したらあんな空間は生まれなかったのでないか。桜楓さんはさらに柔軟で幅広い合唱団になられた」。

「斬新な大作に取り組まれたことに敬意を表す。ユニークでパワフル、意外性の連続で

面白く拝見した。暗譜を含めてよく頑張った」。

「“昭和の少女・平成のおばさんたち”面白いキャッチですね。今までにない音楽と舞台を楽しんだ」。

「第1、第2ステージは現代過ぎない編曲が良かったし、透明な声とハーモニーが印象的だった。第3ステージと対比して良い選曲だった。全ステージを通してピアノの何て美しいこと!」。

 
最終更新日 ( 2010/11/25 木曜日 16:34:38 JST )
 
【11月23日】第92回ラトビア共和国建国記念日 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2010/11/23 火曜日 19:06:16 JST

 

ラトビア共和国の極めて重要な国家行事である建国記念日(1118日)は今年が92回目。この日、渋谷区神山町のラトビア大使館でレセプションが行われ、各界から200名を超える方々が出席してヴァイヴァルス大使やオレグス書記官に祝意を表した。この日は政界から中曽根弘文自民党参議院会会長(日本ラトビア友好議員連盟会長)、市村浩一郎参議院議員(国土交通大臣政務官)ら国会議員数名の他、EU大使、リトアニア大使、ロシア大使、ウクライナ大使、アゼルバイジャン大使など親しい大使館関係者の顔も数多く見られた。また在旭川の井下佳和名誉領事、在大阪の東郷武名誉領事、在那覇名誉領事館員らも駆けつけた。日本ラトビア音楽協会からは藤井威会長、岡村喬生副会長、加藤晴生専務理事ら20名以上が招かれ、生花を贈って祝意を表した。関西日本ラトビア協会会員、ボーイスカウト関係者も多数出席していた。

 

 

 

写真は上から(1)藤井会長と井下北海道名誉領事、(2)大使と岡村副会長夫妻、(3)小田陽子さんを囲んで関西の池田さん(左)ら、(4)松原常務理事と東混の渡辺さん、(5)質問に応える大使とオレグス書記官

 

今年も大使が入口に立って次々に訪れる招待客を一人一人丁重にお迎えして祝意を受け、スピーチなどは一切なしという趣向。ヴァイヴァルス大使は「独立記念日レセプションの最大の意義は今まで協力してくださった日本の友人に深い感謝の気持ちを決めてお迎えし、一緒にラトビアの独立を祝うことにあります。今年もこんない多くの方々にお出かけいただき心から感謝しています」と満面の笑みで話していたが、この日の盛会は着任以来、精力的に友好関係を広げる活動を続ける成果が見事に結実した証明でもあった。

 ラトビア共和国はソ連が崩壊した1991年に真の独立を果したことはよく知られているが、国として成立したのは1918年、ロシアで革命が起きた直後だった。ラトビアが歴史に登場したのは10世紀初頭。悲惨ともいうべき歴史の中で1度も国を作ったことがないラトビア人は、それでもラトビア語をしっかり保存し続けた。しかし、建国後もラトビアに不運が続いた。1939年、再びロシアの圧政下に入った…。そして、1991年、遂に真の独立をかち取る。有名な「歌と踊りの祭典」はまだ国として成立しない1873年に始まった。ラトビア人は文字通り歌の力で建国をなし得た民族である。 ラトビア人は1918年以来、毎年1118日を建国記念日として最も大切にする。この日は本国はもちろん、世界中のラトビア人が、独立国家として尊厳を確立した慶びを分かち合う。【Latvija編集長 徳田浩】

  

最終更新日 ( 2010/12/26 日曜日 15:45:36 JST )
 
<< 最初 < 戻る 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 次へ > 最後 >>

結果 721 - 728 of 945
ラトビア関連写真(写真随時追加)
18saiten5.jpg
サイト内記事検索
人気記事