Home   トピックス   ラトビア語教室  
2024/07/02 火曜日 08:36:32 JST
メインメニュー
Home
トピックス
協会案内
ラトビア音楽情報
協会ニュース「latvija」
検索
お問合せ
ラトビア語教室
協会合唱団「ガイスマ」
管理用エリア
A blog of all section with no images
【8月17日】藤井会長「音楽立国ラトビア讃歌」6 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2011/08/17 水曜日 19:17:15 JST

 音楽立国ラトビア讃歌(6)

    日本ラトビア音楽協会会長  藤井 威 

 1985年のゴルバチョフ政権の登場とペレストロイカ、グラスノスチ政策の開始は、ラトビアにも影響が及び、民主化運動がゆるやかに着実に進行しはじめます。運動は次第に強力になり、社会の表面に飛び出してきます。1989年は、あの悪名高い領土分割協定を含む独ソ不可侵条約付属の秘密協定締結50周年に当たりました。そしてこの協定の違法性及びその後の歴史的経緯に関する論争に公然と火がつき、とりわけラトビアを含むバルト三国のソ連邦編入の違法性が主張されるまでに至ります。

  1989823日、あの秘密協定署名の記念の日、世界中を驚嘆させる出来事が起こります。バルト三国人民200万人が手をつないで「人間の鎖」を作り、三国の独立と自由を世界に訴えます。この鎖はエストニアの首都タリンからリガを経てリトアニアの首都ヴィリニウスまで600kmにわたって繫がったのです。この鎖に参加したあるラトビア人は、私にこう話してくれました。「人間の鎖どこからともなく、『神よ、ラトビアに恵みあれ』の歌声が沸き上がり、鎖をつたわって大合唱になりました。全ての人々が歌いながら泣いていました。歌はダイナからダイナへと引き継がれました」。

  人類史上初めて、一小民族の民謡が独立を世界に訴え、そして人類史上初めて、民家の歌声が一民族の独立に導いたのです。この快挙から19918月に独立回復宣言に至るまでのラトビアの人々の努力と歴史的事件のつながりを詳しく述べる必要はもうないでしょう。一つだけ19911月のソ連内務省警察特殊部隊(黒ベレー部隊)が独立阻止のためラトビア内務省に突入した時、数人の死者を含む流血があったことを付け加えておきます。一民族の独立がこれだけの流血で成し遂げられたことは、まさに驚くべきことと言わねばなりません。「歌う革命」と、この国の人々は心から誇るのです。あのレーニン大通りは、はれて元の名前「自由大通り」に戻ります。

  独立回復後、ラトビアが独立を喪失していた「失われた50年」をどう見ているかを象徴的に示す施設がリガ市にあります。同市の旧市街中心部に開設された「占領博物館」です。この博物館のパンフレットには次のように書かれています。「この博物館は、1940年より81年まで、ナチス及びソ連によってラトビア人に対してなされた『犯罪』を組織的に展示するために開設された」。

  199811月、リガ市の誇る国立オペラ劇場の大ホールで内外の有力者を集めて「独立80周年」が催され、私は大使として出席いたしました。80周年ということに注目してください。占領時代は違法であったというラトビアの主張が、このことに明示されているのです。これは当然の行事でしょう。ふと気がつくと、私の周囲の人々は、大粒の涙を拭いもせず叫ぶように歌っていたのです。「神よ、ラトビアに恵みあれ」と。

  ラトビア独立から、苦難と忍従、そして歓喜の独立回復、―その小民族が驚くべき経験を耐え忍んだ基調の調べこそ「音楽」であったことをご理解いただけたと思います。

 リガ市民のユーモア リガ市オールドタウンの中央を東西に貫く「自由大通り」のなかほどにこの美しいフィルハーモニアス広場がある(写真上)。中央の白い建物は、大ギルド館であり写真中央のように小道をはさんで小ギルド館と並んでいる。大ギルド館と対峙するかのように「猫の館」があり、搭上に猫の像がある(写真下)。この館の主はギルドと敵対関係にあり、猫の尾を大ギルド館に向けて据え付けたが、後にギルド館はコンサートホールに転用され、音楽好きの猫は、自ら向きを変えたと言う。

 

 

 

 

 

 

【8月10日】藤井会長連載「音楽立国ラトビア讃歌」5

 

【7月28日】藤井会長連載「音楽立国ラトビア讃歌」4

【7月12日】藤井会長の講演会と好評連載第3回

【6月30日】藤井会長連載 音楽立国ラトビア讃歌2 

【6月18日】藤井会長がラトビア讃歌連載開始1 

 

最終更新日 ( 2011/08/18 木曜日 21:59:33 JST )
 
【8月17日】お江戸コラリアーズ定演写真掲載 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2011/08/17 水曜日 16:08:53 JST
  10回お江戸コラリアーず定期演奏会の写真を掲載した。当日、友人の山口敦君が撮影していたことを知り、早速リクエストしたら直ぐ送ってくれた。山口君は早稲田大学コールフリューゲル出身の有能なフリーのジャーナリスト兼カメラマン。もちろん、大の合唱愛好家で、21日にある企画で一緒に歌うことになっている。当協会関係者のために、ガイスマ指揮者でも山脇卓也君の指揮ぶりを2ショット掲載する。お楽しみを。【Latvija編集長 徳田 浩】   

①第2ステージ 「青いメッセージ」

 

  

②第3ステージ 「東京だよ おっかさん」

 

  

 

  

③④山脇卓也指揮者

 

 

楽屋で左から須永真美氏(ピアニスト)、山脇卓也氏、信長貴富氏(第4ステージの委嘱作品-種を蒔く人-の作曲者)

 

※写真は全て山口敦氏撮影

【8月15日】お江戸コラリアーず定演など 情報断片10
最終更新日 ( 2011/08/18 木曜日 21:59:21 JST )
 
8月16日】好評連載「日本・ラトヴィア関係史」(2) PDF プリント メール
作者 webmaster   
2011/08/16 火曜日 18:30:54 JST

 日本・ラトヴィア関係史(第2回)

 ラトヴィアの独立と日本による国家承認      

                           外務省外交史料館 白石仁章  

  リーガのオールド・タウンを訪れた人ならば、誰でも市街中央部の巨大な自由記念碑に目を奪われるのではなかろうか。1918年のラトヴィアの独立を記念したモニュメントであるが、完成したのは1935年であった。しかし、ソ連に併合されていた時期は、民族精神を鼓舞する危険性がある同記念碑には近づくことも禁じられていた、一説では近づいた者はシベリア送りされるという噂されたそうだ。再度の独立により重要な観光スポットとなり、多くの人が訪れ、警護する兵士の顔には誇りが満ちあふれているように思えた。 

  ラトヴィアの独立への道は平坦なものではなかった。ラトヴィア民族としての国家を建設出来ないままに、様々な民族の支配下におかれ、18世紀末にロシア領に組み込まれた。第一次世界大戦中、ドイツ軍がラトヴィアに侵攻し、ドイツへの併合の危機に見舞われた。しかし、ドイツの敗北はラトヴィア独立の好機をもたらし、ラトヴィア人民族主義者グループがラトヴィア人民会議を発足させ、19181118日に独立を宣言したのであった。

  イギリス政府は直ちに、来るべき平和会議において、ラトヴィア民族が自由と幸福な新時代を迎えるための基礎を樹立するまでは、この国民会議を臨時政府と認める意向を示し、日本側に伝達してきた。珍田捨己駐イギリス大使は、イギリスに歩調を合わせることを意見具申し、内田康哉外務大臣の認可を得た。その結果翌年14日に仮承認に至った。その後、パリでイギリス、フランス、イタリア、ベルギー、日本を構成国とする聯合国最高会議が開催され、ラトヴィア、エストニアなどを正式な国家として法律上の承認を与えるかについても討議された。その結果、両国とも内政の基礎も固まりつつあるので、直ちに承認して差し支えなしと1921126日に認められた。日本政府も31日の閣議決定で追認し、ここに両国の本格的交流が始まったのであった。

   

リーガ市街中央部にある巨大な自由記念碑と警護する兵士

 

【8月1日】新連載「日本・ラトヴィア関係史」(1)

最終更新日 ( 2011/08/18 木曜日 21:58:58 JST )
 
【8月15日】お江戸コラリアーず定演など 情報断片10 PDF プリント メール
作者 webmaster   
2011/08/15 月曜日 18:59:02 JST
片(2011年10

 

             Latvija編集長 徳田 浩  

多彩なプログラム、男声合唱の真髄を堪能

合唱団お江戸コラリアーず第10回定期演奏会 

813日(日)杉並公会堂大ホール  

 今年も男声合唱の可能性をとことん追求する多彩なプログラムで、愛好者としては正直、“マイッタな!”という気持ち。男声合唱団としてノリにノッテいる今が旬の真っ盛りとい感じで、アンコール「斎太郎節」の荘大なフォルテッシモが終った後も、聴き手としての心地よい疲労感も味わいながらしばらく席を立てなかった。

  オープニングで歌った「Cantate Domino in B♭」(松下耕作曲)にまず痺れた。作品も素晴らしく、被災地の復興を願う最高の演奏だった。続く「バルトからの贈り物」はラトビアの作品を2曲、エストニアの作品を1曲。それぞれ多彩なテクニックを駆使した作品だが、作曲家が意図した音色、響きを最大限に表現した。とりわけソロと合唱が一体になった積層の響きに感歎した。 

 期待した「青いメッセージ」(高嶋みどりの初期の作品)は期待を遥かに超える名演だった。1984年に早稲田グリーが委嘱初演して絶賛を博し、先日の四連で関学グリーが好演した作品だが、豊かな表現力にこの作品の奥深さに初めて触れた気がした。最後のフォルテシモに、この合唱団の限りない可能性を感じた。ブラボ!。 

 後半最初の「東京だよ、おっかさん」は、早稲田グリー1997年委嘱作品のリメイク版(宇田川保明編曲)。東京六連で定番となったワセグリのエンターテインメントステージは、時にハラハラする場面もあったが、この日は団員によるパフォーマンスも含め大いに楽しめ笑った。団員ピアニストの村田雅之君がなかなか見事だった。ただ、この合唱団の多様性を賞賛しながらも、こういうステージは他の合唱団に任せた方か!、とも思った。  

 最終ステージは委嘱初演「Samann-種を蒔く人-」(信長貴富曲)。震災後に、何かを表現したいという執念ともいえる欲求から作曲された作品。作者は「歌い手は種を蒔き続けることを悲痛に宣言し、やがて咆哮とともに曲を閉じる。その叫びは泣哭、怒号、神への抗議、あらゆる声が混ざり合ったクラスターであり、生きようとする人間の意志」と解説していたが、会場に驚嘆の音が鳴り響いた。大きな問題を投げかけたような力作だが、聴いていて体がコチコチになった。最後に歌われた同じ作者の美しいメロディーとハーモニーにホッとした気持ちになった。 

男声合唱団に女性メンバーが3名? 今年のオンステは約80名(パンフに出演者氏名が欲しい)。歌い盛りの若手中心で壮観だが、その中に女性が約3名いた。この合唱団で一緒に歌いたいという女性がいても当然だが、さすがにかなり驚いた。何でもありのお江コラだし、たしかにこの合唱団は、男声合唱団とはどこにも表示してない。譜面よりオクタ-ブ下げて熱唱していたようで、いわゆる女声は聞こえなかったが、コンクール出場の時はやがりルール違反になるだろうね? 合唱団お江戸コラリアーずは、今年もコンクール出場をはじめ多彩なスケジュールが予定されている。一層の活躍を期待したい。ガイスマ指揮者でもある山脇卓也君は完全に一流指揮者の仲間入りを果した。ますますの精進と健闘を祈りたい。  

シャーロット・ド・ロスチャイルドさん(ソプラノ)

再度、サロンコンサートに出演(91[]・ラトビア大使館)

  イギリスの名ソプラノ、シャーロット・ド・ロスチャイルドさんが、再度、ラトビア大使館サロンコンサート特別演奏会に登場し、お得意の日本歌曲をはじめ、ラトビアの歌、フォーレ、シューベルト、ガーシュインなどの作品などを演奏する。ピアノは風呂本佳苗さん。開演は1830分(開場18時)、入場料は3500円の予定(懇親会費含む)。初秋の一夜をどうか心豊かにお過ごしください。非会員の方も会員同伴なら入場可能。お申し込みは電話・ファックス0472325423(加藤晴生専務理事)宛にお早めに。

 関西日本ラトビア協会ニュース第5

熱気感じる豊富な内容・全カラー16ページ

  多彩な活動を続ける関西日本ラトビア協会ニュース第5号が、金井雅孝同事務局長からこの程編集室に到着。「ラトビア語教室(大阪)風景」「関西学院大学学長のラトビア大使館訪問記」「ラトビア植樹祭」「カンパエルス経済大臣を囲む懇親会」「オペラ歌手ノルヴェリスさんのチャリティ公演」「ラトビア映画“香港コンフィデンシャル・雨夜”出演者歓迎会」「ラトビア大使館だより」など豊富な内容。オールカラー16ページ。“リガコレクション”“第6回大使館サロンコンサート”訪問記なども掲載されている。お読みになりたい方は編集室へ。財政的理由で日本ラトビア音楽協会ニュース「Latvija」の発行が遠ざかり、編集者としていささか残念ながらホームページに出来るだけ情報を掲載しているのでご愛読を。ご理解ある「Latvia」広告主の出現を待望している。 

元ボニージャックスの「大町正人君を送る会」

918日 ホテルグランドパレス 1730 

 78日に、10年余の闘病生活に終止符を打ち72年余の生涯を安らかに閉じた大町正人君を送る会が、918日(日)1730分から九段下・グランドパレスで行われる。呼び掛け人はボニージャックのメンバーで、“生前親しかった人に大勢集ってもらって、みんなで思い切り楽しく歌って送ってあげたい。”と、ますみ夫人ともども願っている。葬儀は親族だけで行われたので、私のところへも“お別れ会は何時ですか?”と問い合わせが多々ある。是非ご参集を。会費10000円(当日払い)で費用の残額は香料として喪主に渡される。申し込みは96日までにボニージャックス事務所へ。当編集室宛でも可。私は大町君が死去する直前まで長時間一緒にいたが、彼との“くされ縁”とも言うべきいろいろな交遊話は別の機会に記したい。 

78歳の夏 

 私ごとながら、今日815日は78歳の誕生日。もはや、目出度くはないが、友人たちからお祝いのメールを貰った。ありがとう。7月に夏風邪を拗らせて自信をなくした時期があったが、大阪でのOB四連に出演する前から元気を取り戻した。小学6年の暑い夏休み中のこの日、奈良の自宅2階で、母・妹と三人が正座しながら玉音放送を聞いたことを鮮明に記憶している。父は戦場だった。今年も誕生日を迎えられたことに感謝しながら、もうしばらくは当協会のために、ささやかな貢献を続けたいと念じている。

  今回も演奏会の翌日から故郷・奈良へ行った。昨年に続き、古い友人と親友の墓参りもできた。亡き妻の供養もしてきた。大阪では懐かしい早稲田グリーの後輩たちとも旧交を温めた。新大阪に到着し、合同演奏練習会場がある吹田に向かうべく京都行きのJRに乗ったが、うっかり快速に乗ってしまう。再び茨木から各停で戻った。その車中で熱心に楽譜を見ている紳士に“OB四連出演ですか、と声をかけたら、何と、単独ステージで私と並んで歌う予定の相田一雄君(45年卒)。初顔合わせにもかかわらず、歌はもちろん、床を足で強く踏み続けるパフォーマンスも呼吸ピッタリで見事だった。”徳田はんが来てくれはって最年長出場を免れましたわ“と、辻壽君(34年卒)。長年ローガンDXで一緒に歌い続けた鎌田龍児君(35卒)は、稲グリ単独練習が終った後に美味なフランス料理店を予約してくれ、深更まで心豊かに談笑した。同じ読売テレビの後輩アナウンサー道浦俊彦君(59年卒)は堂々たる貫禄を身につけ、自著新刊のPRをしていた。新聞社の後輩でもある田中一生君(37年卒)は全く老けず昔同様の好漢ぶり。病で片足を切断した冨永侃君(35年卒)が車椅子で元気な姿を見せた。“俺の葬式には来てくれよ!”とジョークを投げかけながら、彼の回復を喜ぶ固い握手を交わし涙が出た。現役時代に神様的存在だった坪井秀夫先輩(28年卒)は“よく頑張ったな!”と私の健闘を誉めてくれた。嬉しかった。大阪稲グリの若手リーダー的存在のA君はオツムがかなり薄くなっていた。書けばキリがない…。東京でもグリークラブの仲間は宝物とも言える良き友人たちだが、関西にもこんな仲間がいることがたまらなく嬉しかった。大阪2日目はちょっとロマンチックな夜を過したが、これはナイショ。出来るだけ長く元気に生き続ける幸せを満喫したいとつくづく思う。以上、78歳誕生日のダレ言。

【7月13日】第60回東西四大学演奏会他 情報断片9 

【5月31日】被災地復興支援合唱コンサートなど

【5月17日】「祈り」録音に238名が参加 他

【4月23日】音楽の限りない力 稲グリシニア会定演など 

  

最終更新日 ( 2011/08/18 木曜日 21:58:43 JST )
 
<< 最初 < 戻る 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 次へ > 最後 >>

結果 657 - 664 of 945
ラトビア関連写真(写真随時追加)
mitubisi1.jpg
サイト内記事検索
人気記事