1.協会へのお問い合わせ

  入会に関する問い合わせ窓口

   日本ラトビア音楽協会事務所

    〒229-0014 相模原市若松1-14-10 遠藤税理士事務所内
    日本ラトビア音楽協会
    電話 042-745-3334  FAX 042-740-4725
    e-mail 0424668801@jcom.home.ne.jp



  会報『Latvija』への投稿・問い合わせ

    『latvija』編集室 編集長 徳田 浩
    〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-31-6-504
    電話&FAX 03-3203-0363
    e-mail htoku@pastel.ocn.ne.jp 


2.協会規約 


(1)事業目的

  1.ラトビアの音楽関連情報収集および公開
  2.協会ニュースLatvijaの定期発行
  3.演奏会の開催、支援・交流
  4.講演会、親睦会の開催       他


(2)運営組織と財産

 役員は3名以上20名以内の理事、2名以内の監事、若干名の顧問、、特別顧問で構成、理事の中から会長1名、副会長3名以内、専務理事1名、常務理事10名以内で構成する。総会は正会員で構成し、定期総会は年1回、他に必要に応じて会長が臨時総会を召集することができる。
 会員は正会員、賛助会員、名誉会員の3種類。
 会の財産は、会費、寄付金品、財産から生じる収入、事業に伴う収入、その他の収入からなり、経費は財産で支弁する。


(3)発起人の方々

 ※理事・監事就任者の肩書きは一覧表をご覧下さい


 アイラ・ベルジャーニャ(リーガ・ドーム合唱団他指揮者・第23回歌の祭典実行委員兼指揮者)、アウマス・デルケーヴィツァ(ラトビア民族合唱際名誉指揮者・国家最高功労者)、安西真治(早稲田大学グリークラブOB会幹事長)、石井洋一(早混稲門会幹事)、石川了(東北新社)、伊東一郎(早稲田大学教授・早稲田大学グリークラブ会長)、稲山輝機(毎日新聞社専務取締役)、今澤哲郎(東京稲門グリークラブ幹事長)、エドガルス・カッタイ(ラトビア日本協会会長)、遠藤守正、加藤登紀子(歌手)、加藤晴生、金岡隆(佐工サービス取締役)、神郡克彦(長崎大学教授)、菊地康則(日本ガルータ協会代表)、熊谷直博、黒沢歩(ラトビア語翻訳家・在ラトビア日本大使館)、黒沢幸男、小磯明(日本ラトビア協会理事長・桜美林学園常務理事)、小林晃(日本大学教授・日本貿易学会会長)、小林信一(日本合唱協会常務理事)、小松原るな(歌手)、斎藤哲、桜井珊子(桜風合唱団会長)、迫秀一郎、島田精一(日本ユニシス社長)、清水信行(元三井物産常務取締役)、清水實(アイラス取締役)、ジャネッタ・スードニツェ(パレックス銀行駐日代表)、白井克彦(早稲田大学総長)、杉浦保友、ダッチェ・アダムソン(女声合唱団ジンタルス代表)、田中宏(指揮者・日本のうたを歌う会主宰)、筑紫哲也(ジャーナリスト)、坪井秀夫(大阪稲門グリークラブ会長)、徳田浩、富永侃(早稲田大学交友会兵庫県支部副会長)、中井弘明(平成ビジネスアソシエイツ常務執行委員)、長澤護、永田宏(三井物産顧問)、西脇久夫、西原義弘(北海道東川ラトビア交流協会会長)、野村三郎(メロスインティチュート代表・在ウィーン)、久本祐子、福井忠雄(福井自動車会長)、風呂本武敏(愛知学院大学教授・日本アイルランド文学協会前会長)、風呂本惇子(城西国際大学教授)、堀俊介、レディ・マークス寿子(作家・秀明大学教授)、前田二生(指揮者)、松原千振、三ツ林平(男声合唱団グランフォニック団長)、宮崎勝治(元朝日新聞ヨーロッパ総局長)、村山喜一郎(日本エストニア友好協会東京支部副支部長)、八木昌子(桜友女声合唱団責任者)、矢田立郎(神戸市長)、山根秀夫(神戸新聞会長)、山本徳行(スウェーデン名誉領事・ラトビア支援の会)、山本淑乃(ラトビア大学現代言語学東洋学科講師)、吉田ラスマ(元ラトビア共和国外交官)、東京六大学合唱連盟、東西四大学合唱連盟



(4)入会お申し込み

 【年会費】 正会員   個人5,000円
             法人10,000円
       賛助会員  5,000円(個人・団体とも)

 ご希望の方は、日本ラトビア音楽協会事務局へ、ファックスかEメールでご連絡ください。入会申込書と会費払込用紙をお送りいたします。






3.Latvijaへの広告掲載について

日本ラトビア音楽協会ニュース『Latvija』

広告のご案内とお願い

日本ラトビア音楽協会(初代会長・熊谷直博元駐ラトビア日本国大使)は、各界の方々の賛同を得て20049月に発足しました。演奏会、講演会、親睦会などを通じて、優れた音楽大国・ラトビア共和国との交流・支援を深め、音楽情報を収集し公開するなどの活動を始めています。私どもは広報活動の一環として、情報誌『Latvija』を、これまで3回発行して好評を博していますが、今年より年4〜5回の定期刊行を計画しています。当会会員の他、全国の音楽関係者、優れたプロ・アマの演奏団体、文化人などを厳選して約1000部を配布します。現在当会会員数は約140名ですが、音楽関係者だけではなく、大学教授、文化人、経済人、メディア関係者など多岐にわたっています。

 しかしながら『Latvija』の定期発行を定着させることは財政的に極めて厳しく、今後の発行に関して協賛広告募集を企画しました。趣旨をご理解いただき、是非、掲載をご検討くださいますようお願い申し上げます。

 

【料金】

1ページ(タテ33p×ヨコ22p)  200,000

1/2  (タテ16p×ヨコ22p)  120,000

1/4  (タテ8p×ヨコ22p)   65,000

1/8  ((タテ8p×ヨコ10,5p)  35,000

特別サイズ1(タテ5,5p×ヨコ5p)  15,000

特別サイズ2(タテ5,5p×ヨコ10,5p)30,000

※その他のサイズも承ります。

※原則として完全版下(データ送付で可)でお願いします。文字のみの場合は編集部で製作することは可能です。

 

【お問い合わせとお申し込み】

広報担当・常務理事 徳田 浩

169-0051東京都新宿区西早稲田3−31−6―504

電話・フアクス 0332030363

E-mail : htoku@pastel.ocn.ne.jp

ホームに戻る▲

keisuke Suzuki(C) 2005